![]() |
●法定相続分・代襲相続分
→遺言が無い場合の相続分で、一般的にはこの2つが
遺産分割の基準となる。
通常法定相続分とはこの2つの事を指す。
●指定相続分
→遺言書で指定された相続分で法定相続分に
優先する。
●特別受益者の相続分
→被相続人の生前に被相続人から財産贈与や
遺贈を受けた人が受ける相続分
●寄与分
→被相続人の財産形成に特別な寄与をした人が
受ける相続分
![]() |
配偶者
被相続人
配偶者→2/3 父・母各人→1/3 × 1/2 = 1/6 |
被相続人
配偶者
長男A
長女B
配偶者→1/2 子A・B・Cの各人→1/2 × 1/3 =1/6 |
父
母
被相続人
配偶者
長男A
(死亡)
長女B
次女C
孫b
配偶者→1/2 子B・C→1/2 ×1/3 =1/6 孫a・b →Aの分1/6 ×1/2 =1/12 |
代襲相続
配偶者の相続分
→他に相続人がいない場合は財産の全部
他の相続人が子供なら配偶者は1/2
他の相続人が被相続人の直系尊属なら2/3
他の相続人が被相続人の兄弟姉妹なら3/4
子供の相続分
→被相続人に配偶者がいない場合は財産の全部
配偶者がいる場合は財産の1/2を子供で
均等に分ける
例外:非摘出子の法定相続分は摘出子の半分
兄弟姉妹の相続分
→兄弟姉妹の他に相続人がいない場合は財産の全部
被相続人に配偶者がいて子供がいない場合は1/4
例外:半血兄弟の法定相続分は全血兄弟の半分
▲用語チェック▲ 直系尊属とは 実父母、実祖父母、実曽祖父母などを 指します。 直系尊属が相続人となれるのは 被相続人に子も孫もいない時だけです。 |
遺言書
○遺言とは・遺言のメリット
○遺言書を書くべき人はこんな人
○遺言の種類
(自筆証書・秘密証書・公正証書)
○遺言の具体的な書き方
○自筆証書遺言書き方サンプル
○遺言でできる事
・身分に関する遺言(認知や成年後見等)
・相続に関する遺言
・遺言執行に関する遺言
○遺言の取り消し
○遺贈とは
・特定遺贈と包括遺贈
・遺贈の放棄
・死因贈与との違い
○遺言執行者とは
相続
○相続人と法定相続分
○相続の欠格・相続人廃除
○相続人が行方不明の場合
相続人が未成年の場合
相続人が意思表示出来ない場合
○相続の承認
(単独承認・限定承認)
○相続の放棄とは
○遺産分割協議
遺産分割協議書
○特別受益者
寄与分制度
○指定相続分
法定相続分
遺留分減殺請求
相続税基礎知識
○相続税・基礎控除
○課税財産・非課税財産
山崎行政法務事務所
取扱業務
事務所概要
(Iタウンページより)
リンク集
山崎行政法務事務所
営業時間 平日9時〜20時 土日祝日対応可
メールはこちらから
0466-88-7194